« まったく | メイン | そろそろ »

2009年11月 5日

お題目: 『 電車待ち とかマナー? 』

昨日、あったことだが。
近鉄難波線 難波駅では、阪神と近鉄の相互運転を開始し、各社車輌が乗り入れている。
また、近鉄は4枚扉で阪神は3枚扉となっており、乗車位置が変わってくる。ついでに、
同じ運転車種(各駅停車や準急など)であっても、車輌によっては乗車位置が変わる。

今回、18時30分ころの準急に乗車すべく、難波駅にて2番線で待っていたときのことである。
該当車輌は阪神車輌であるため、乗車案内モニタにも△青で表示されていた。
※近鉄車輌の場合は、○印となる。
その車輌については、阪神車輌なので、△乗車目標で並ぶということになる。
しかし、○乗車目標列に並び、間違えたのを平然とし、割り込みをかけてきた学生二人組がいた。
ブレザーであったし、シールドのような5角形の型に×の模様が入っていた。
私は、列2番目であったが、さも(横から)入れるのが当然という格好でつっこんできた。

ついでに、常に言われてきていたが、車輌内での携帯電話の扱い。
せめて、マナーモードにだけはしてくれ。と言いたい。
(携帯周波数とペースメーカーの因果関係はほぼ白だが、影響が在るかも知れない時点で
自粛すべきだと考えている)
なので、私は優先座席に座るときは、携帯電話の電源を切ることにしている。
もちろん、お年寄りをみかければ席も譲る。優先座席で無かろうとも。
さらに、近鉄車輌と阪神車輌とでは、優先座席の位置も真逆なのである。
近鉄車輌は奈良方面、阪神車輌は三宮(難波)方面にある。

我利我利の世の中のなせるワザなのか。周りに配慮されない乗車マナーが多くなっている。
毎朝の電車、奈良方面からの電車である。
6時台とはいえ、まだ若干座れるほどの程度であるが。大股を開いて座っていたり、
近鉄車輌割当の列車なのだが、最近のものは、一人分のスペースぽい仕切りが施されていることがある。
それをまたいで座って、混んできても詰める(膝送り?)ことすらしない。
新聞を読んでいても、全面的に開くし。
「先に座ってんだから、詰めたりしねー」みたいな人が多すぎです。
で、隣に座ったら、めいっぱい反対側へスライド(移動)する人すら居る。
奈良方面の人って、かなりの「ゆとり世代」「シュガー世代」なのでしょうか。
※石切駅利用なので、私が乗車する一個手前がもう奈良の駅です。


あ、インフル時期なので、時間差〜をやってる人が居るみたいです。
一言「時間差で乗車した電車で感染したら、どうするの?」
おいらは早朝出勤(時間後の残業はしません)なのは、みなが夜残業してるのと同じ間隔です。
ただ、エンドポイント(終了地点)を自然と付与できる環境を作っているだけです。





投稿者 ひまつり : 2009年11月 5日 07:35

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
/cgi-bin/mt4261/ItInformsThePoliceOfThoseWhoTransmitTB_20120108.cgi/936
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;

コメント

コメントしてください




保存しますか?