« PS2あけるり 応援バナー | メイン | FireFox の UserAgentを書き換える »
2006年10月12日
お題目: 『 利用者死去により残る問題 』
たしかに、ネット上にアドレスブックやブリーフケースといったものを
おいていく時代となっていますね。
私もいくつかネットメール(無料/有料とも)と自宅サーバーのログイン
無料HPサービスのログイン、ネットゲーム、ネットバンクなどのID/PASSは
それぞれ違っている。
ISP系は、個人情報保護の観点から情報開示はなされないことがほとんど。
そしたら、利用者本人が死去した場合どうするのか?といった疑問は
ネットを使い始めてしばらくたってから気づいた。
C-NETの記事を読んでもわかる。
上記にあげたサービスのうち、私が契約しているネットバンクだけは契約者本人が死去した場合、カスタマセンターまで連絡するようにと記載がある。
(ややこしい手続きがあるだろうが、そういった案内があるのは助かる)
以外のところは、そういった記載がない。C-Netのような事態がもし発生した場合は、デジタルブラックボックス化(勝手に命名)してしまい、どうにもできない状態となるだろう。
ましてや、自己防衛の目的で暗号化してしまうケースも最近ある。
PC関係の機器メーカに勤めており、ユーザーサポートに従事しているが、前任者が退職したため、(セキュリティのため)データが読めないどうにかできないか、などという問い合わせも最近聞くようになった。まさに、C-Netのような状況だ。
(まあ、こっちのケースは前任者をどうにかして捕まえればいいだけだが、捕まらないことが多いらしい)
こういった状況のためにも、個人情報保護法を筆頭に「利用者死去にともなう問題」に対する救済処置がほしいところ。
TBに問題がのこってるので、うまくTBがはれるかどうか・・・
投稿者 ひまつり : 2006年10月12日 09:13
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
/cgi-bin/mt4261/ItInformsThePoliceOfThoseWhoTransmitTB_20120108.cgi/687
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;
このリストは、次のエントリーを参照しています: 利用者死去により残る問題:
» 知らされなかったパスワード、ユーザーの死が封印するアカウントと遺族のアクセス from 何が湧き上がるIZUMI?
死んじゃったら、このページのアカウントだって、パソコンのパスワード関係なんて、誰にも伝えてないから、使えなくなってしまうんだろうなぁ?。パソコンの内部のデ... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年10月12日 13:00