« 2009年12月 | メイン | 2010年4月 »

2010年1月28日

お題目:『 大阪のタクシー 』

まー、一般ドライバーよりも質が悪くなってますな。しかも組合系。
今日の13時15分頃、逆送のメッカといっても過言ではない、浪速区敷津東1丁目6番地付近で
えらくクラクションを鳴らしながら走行してるタクシーがいました。
ヘッド(天井)には「交友」とありましたので、「大阪タクシー交友会協同組合」のものかと。
しかも、ヘッドのランプは消えていたので、お客を乗せた営業中車輌なんでしょうね。
お昼過ぎたから、急いでるってことは…ないよね。

まー、大阪タクシー交友会協同組合(略称:交友)で検索すればおおいことおおいことw
つ「運転が荒い」と
たしかに、交友のタクシーには何度(一桁ではたりません)か轢かれそうになりましたし、
信号無視してきた交友タクシーに轢かれそうになったし。

組合系よりも企業系のほうが安心して乗車できるんでしょうかね。
堺を拠点としてる500円タクシーも結構、荒いですけどね。
というか、マナーがなってない?<路駐とか主に
こういったところには営業免許とか2種免許を与えないで欲しいですね。
営業認可に該当する2種以上の免許も更新時、研修更新型にすればいいのに。

投稿者 ひまつり : 14:07 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2010年1月25日

お題目:『 ん〜む 』

まあ、パソコン関係だけど、小言なので。
例えば、買ったモノが壊れたとします。そして、モノはどうしますか?
修理に出しますか?捨ててしまいますか?(「自力で直す」は今回のネタには沿わないので)

さて、内容的に裏話的なことになるのですが。
修理に出す際、メーカーへ直接出しますか?購入店に出しますか?
まあ、最終的に買った人が得になるようにすればいいのですが、出す先によっては、
損をしてしまうことがありますので、注意が必要です。
(私は、メーカー側の人間なので、あまり表だって言えないのですが…(苦笑))

ケース1)
販売店へ出す。
このケースでは、消耗品購入などでも使えるので、何の躊躇いなく行けてしまいます。
メリット1:販売店での対応だけなので、持って行くだけ。帰り際などで立ち寄れる。
メリット2:販売店特別保証制度があれば、助かる。(メーカー1年超えでも何とかなることがある)
デメリット1:中間リレー(駅伝)方式なので、処理に日数がかかる。
デメリット2:販売店保証、メーカー保証が無い場合、買い直した方が得な額になる。

ケース2)
メーカーへ出す。
メリット1:メーカー直なので、現象について対策が聞ける場合がある。
メリット2:修理を依頼しても、所要日数が短くて済む。
デメリット1:メーカー保証が短い。(1年間など)
デメリット2:送りつけるのが面倒。(一部ピックアップサービスがあるが、やや不便)

で、あと、修理を依頼して、有償修理になってしまうケースとなると。
販売店へ依頼した方が、損することがほとんど。というか全てにおいて当てはまる。
なぜかというと、販売店はボランティアでもなんでもないです。営利組織ですので、
いくら何でも無料ではないのです。
メーカーが提示した金額に対して、何%(数%〜4割?)かの手数料を上乗せして、依頼した側へ提示します。
あたかもメーカーが提示した金額だと言わんばかりに。(汗
なので、有償となることが解っている場合は、メーカーへ直接依頼した方がいいということです。(まあ、一部例外はありますが)
販売店<=>メーカー間の仕切り値引きもやってるところもありますが、その仕切りを超えて
上乗せされ、依頼した側へ提示されているケースもあります。
販売店がいくつもはいっている場合、〜〜〜電気→@@@販売→****物流→メーカー
の場合、各中継地点で手数料が上乗せされているとおもっていいでしょう。
メーカーと販売店直の取引もあれば、いくつも経由しての取引もありますので…。

通常は、販売店経由で依頼して、金額を提示されてキャンセルしても、販売店は手数料と称して
お金をとるところも増えてきています。受付対応するだけでも手数料というところも。

なので、有償での修理依頼を行う場合は、販売店経由で得をするケース、損をするケースを
見極めて対応いただきたいと、思ってはいるのですが、表だって言えないので...(あはは

店頭価格(特価価格を除く)よりも数千円高い場合は疑った方が良いでしょうね。

でわ。今回はこれにて。

投稿者 ひまつり : 11:15 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2010年1月20日

お題目:『 うひょ〜(焦 』

ということで、某叫び状態です。
というのも、1月19日は、KOTOKO嬢のお誕生日なのです!!
(いあー、ごめんなさい。19日になにかあるというのは覚えてましたが、内容を忘れてました)

ということで、1日遅れましたが、〜〜歳目のお誕生日おめでとうございます。

今後とも、楽しい歌のリリース、心待ちにしています。
武道館ライブ、諸処の事情で参加出来ませんが、成功することを祈っています。
オンデマンドもするようですが、観れるかどうか、正直怪しいところです。

投稿者 ひまつり : 07:55 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2010年1月18日

お題目:『 喫煙者による喫煙マナー 』

前々から表明してますとおり、わたしは非喫煙者です。
で、ついに近鉄も禁煙(分煙)の動きを見せており、利用駅である石切駅でも
その動きがありました。
『3/4番線の喫煙コーナーを撤去いたします。喫煙の際は1/2番線にて…』という掲示が
ありました。
撤去日は2010年01月15日だったようです。

で、一人の男性はそのことに気づいてか、喫煙のため1/2番線ホーム側へ移動して喫煙
なさってました。(このような人ばかりだと、排除までしなくてもと言いたいのですが)
やっぱりいましたよ。元喫煙コーナーで喫煙している男性が。
吸い殻入れが撤去されているため、どこに捨てるのか探していましたが、結局、地面に
落とし、踏みもみ消してました。

この男性は、3両目に乗り込んでました。(私は4両目です)

ついでに、布施駅では、喫煙コーナーからの流煙が車輌内に流れ込んできます。
これは、喫煙中のひとがきちんとした喫煙コーナーに居ないのと、布施駅は高架駅であり、
外風の影響を真っ向に受けます。

上本町駅では喫煙コーナー室のようなのができたようです。
いっそ、こうマナーの成ってないのが多いのでは、全面禁煙にすればいいのにと思います。
周囲のひとにも気配りができれば、そこまで目くじら建てるようなことをする必要は
無いと思っています。

あー、御堂筋(を含む路上など)の吸い殻が落ちまくってるのも何とかして欲しいなあ。

投稿者 ひまつり : 09:10 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2010年1月15日

お題目:『 Google crawlが来ない? 』

ん〜、年末年始にSitemapデータを更新して、再アップしたけど。
なぜか、Sitemapを読み込まないという問題が発生。
いつものRoot Dirに保存したのにもかかわらず。
ダウンロード出来ませんでしたと。
txt版とxml版と用意してあって、txt版はダウンロードokになって、xml版だけがNG。
手探りでxmlを見なおし、修正したところうまくいった。
同じツールで作っていたのに...

で、crawl間隔の設定を試しにいじってしまったせいか、登録ページ数が
1800以上はあったのに、いまは800程度になってしまった。
crawl間隔はデフォルトになっているが。。。
ここだけは、個人サイトの登録になるので金を払うわけにはいかない。(いろんな事情で

もう一度、Sitemapデータを更新して、再アップしてみようと思う。
半分以上がブログデータなんだが...
コレといったコンテンツも更新してないが(滝汗
HTML TEXTをテキストエディタで書いてきているので、手直しする時は結構大変(苦笑

投稿者 ひまつり : 07:23 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;