« 2013年1月 | メイン | 2013年3月 »

2013年2月26日

お題目:『 処置入院 41日目 』

25日のCTの結果は良かったようだ。(説明は一切ないが...)
退院日の設定がしたいと言ってきた。
第1候補を28日、第2候補を3日としておいた。

とりあえず、紹介状やどういった処置をしたかなどの書類ももらえるし、外した骨も返してくれるとのことなので、長かったけど、ようやく一段落できるか...。
頭蓋に穴が空いている状態なので、前回の退院時の注意事項以外にも生活などに制約がないか、確認しておく必要があると考えている。

これからが大変だが、がんばって、やっていくしかない。

投稿者 ひまつり : 08:00 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2013年2月25日

お題目:『 処置入院 40日目 』

今回は、膿の再発もなく順調のようですが、今度は、事務方と騒動中です。
創部感染した部位の頭蓋を引き渡す、引き渡さないという状況でした。
ようやく22日に決着が付いたようで、当方に引き渡すことになった。
そして、11月からのMRI検査(脳ドック)以降のMRI/CT/血液検査などとカルテの開示請求などについて、手続きを始めた。
検査資料については、すぐに渡せるとのことだが、カルテに関しては、翌々月渡しになるとのこと。

あと、また騒動の一石を投じてくれたよ... orz トホホ
23日に担当医が「退院はいつでも。今日でも明日にでも」と言われたと。
※これは、母本人からの聞いたことなので、一字一句間違っていないとは言えない。
そして、本人は嬉々として、24日に退院すると豪語する様になった。
話が勝手にすすんで行くので、自分も補助に入ってくれた妹夫婦も大混乱。
とりあえず、事務方の説明を受けることになったので、もろもろについて確認した。
そうすると「カルテの段階では、退院は今日明日では決まっていない」とのこと。
おそらく医師が元気づけるために言ったことではないかと...。
母本人が凹むことになるのは必至だが、これらのことを説明して、ひとつひとつ手続きや問題点を解消して、退院にこぎ着けないと、退院したあと大変になると説明して、納得して貰った。(長くても1週間程度のはずだと)

25日に"最後の"CT検査を行うことになっている。
この結果を持って、日程を決めるはずだが、22日に事務方と話し合って、確認事項が残っているので、その回答にて退院日を決めることにしたいと思う。
(28日が一番都合が良いのだが...)

投稿者 ひまつり : 10:11 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2013年2月21日

お題目:『 処置入院 37日目 』

12月に行った「非破裂型脳動脈瘤 クリッピング手術」の開頭部にMRSA感染による「創部感染」が年末から発症。患部から大量の膿が出ている状況となり、(診察予約日ではない)1月16日に診察に行かせたところ、緊急処置入院することになったのが発端。
※12月の手術の退院時には、創部感染の兆しは一切無かったようだが...。

そして、2月20日には、2度目の点滴処置終了(前回の終了時に再び膿が大量発生したため、処置を再開した経緯がある)した。
今日、明日の状況でもって、退院の方針が固まるようだ(担当医からの説明はない)
また、頭部保護用の装具ヘルメットの納品が19日にあったので、請求書が来ていた。翌20日には、送金しておいた。頭囲80cmで67千円だ。 医療費請求対象になるのだが、加入している組合の申請書が項目が多くてややこしい。

さて、今日明日の状況がどうなるかが一番の問題。この前のようにはならないでほしいと、願っている。

投稿者 ひまつり : 07:36 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2013年2月18日

お題目:『 処置入院 31日目 』

MRSAによる創部感染での緊急措置入院ですが、良くなっているのか、どうか、はっきりしません。
抗生物質を点滴しながらの状態なので、良好なのかがわからない。
ただ、1ヶ月も入院ともなると、ストレスも増えてくるわけで、案の定、肝臓の数値に変化が出てきたようです。
様子見で点滴を止め、病状再発から2週間(様子見2週間と言った)になるので、再びCTと血液検査でもって、再び点滴を止め、様子を見るのでは、と思っている。
このまま、MRSAによる創部感染での膿が発生しない状況になり、傷もふさがり(まだふさがっておらず、汁らしきものは出てるとのこと)、異常がでなければ、退院も目前なのに...。
このまま続くのであれば、会社の早朝出社も遅くしないと行けない...。入院以降、睡眠時間を削って(5時間→3時間)、母が行っていた家事仕事をやっているため。(一人暮らしとは、こんななのかと)

投稿者 ひまつり : 07:01 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2013年2月12日

お題目:『 処置入院 27日目 』

点滴処理再開から1週間
点滴によって、膿もおちつきつつありますが、問題は「点滴をしなくなってからの状態」なので、現状では、何も好転はしていません。
どうやら、膿が出ていた穴らしきものは、2つあったようで、今は1つはふさがったようで、膿が出ていないとのことを、昨日の処置時に聞いたようです。

とりあえず、食べたいものを優先に差し入れていたけども、免疫力向上のものに、比率を変えて行きたいと思う。
以前から、バナナは差し入れているけど、飲み物を安価な麦茶から、六条麦茶に変更。
あと、お菓子として、アーモンド&フィッシュ(要は、おつまみ)などにしようと思う。
ときどき、菓子類やパンなどは、時々入れるつもり。
点滴で血液を改善してるのに、差し入れで台無しにしてはいけないので。

入院食にでてくるお茶(お~いお茶[緑茶])は苦いという理由で飲んでいないので...。
緑茶が、一番効果が出る食品なのに...。

本日、12日にCT検査と血液検査があります。

投稿者 ひまつり : 06:58 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2013年2月 7日

お題目:『 処置入院 22日目 』

点滴続きだった入院生活も終わりを見せかけた...はずだった。
先日の5日に、ようやく、やっと、一般の大部屋への移動が決まった。
そして、継続していた点滴も終了。
その無点滴(抗生物質点滴)状態で様子をみるはずだった...。
なのに、予想に反して、創部感染状態再発...。
そう、また創部から膿が出始めたのです。2週間前に戻ったようなものです。
2週間前は、創部を再切開して、洗浄までしたというのに...。
この2週間は、何だったのかという、憤りを感じています。

だんだんと、病院・医師に対する信頼性を失いつつあります。

投稿者 ひまつり : 09:26 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2013年2月 5日

お題目:『 処置入院 21日目 』

最終段階に入っているようで、頭を防御する装具の話がでてきた。
だが、しかし、高いモノですなあ。頭囲80cmで7万円って。。。
保険適用できますからって・・・。治療費に含まないんですね・・・。

と、その日の夜に担当医師から2回目手術以降の経過について説明を受けた。
状況的には順調なのだという。
明日(5日)に点滴の一切を止めて、反応をみるとのこと。
この経過が良好であり、装具が到着したら、退院となる運びのようだが...。

除去した頭蓋の件が、まだ決着していない。

投稿者 ひまつり : 09:25 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2013年2月 4日

お題目:『 処置入院 19日目 』

2月3日は節分でした。
こんな状況にならなければ、石切神社の節分祭に行こうって言ってたのに...。
いろいろとありましたが、ここ1週間、医者からの説明がないので、どうなっているのかわかりません。
医者の勤務時間と、おいらの病院へ行く時間帯などとかみ合っていないようです。

明日は、戻すことのない除去した頭蓋部分をカバーする(覆う)ための、ヘルメットの採寸をすることになっています。(直前にCT撮影をするようですが...)

↓↓↓ 当日の夕飯のプレートに入ってました
入院食も節分メニュー〜 on Twitpic
いつもの白米が恵方巻き、おかずはいわしに変わってました。

投稿者 ひまつり : 06:56 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2013年2月 1日

お題目:『 処置入院 16日目 』

昨日の今日なので、あまり変化はありません。
ただ、病院都合で部屋代免除で個室に入ったのに、31日にどの看護師かしらないけど、「個室代はいただきます」などといってきたらしい。
いったい、どういうことなんだろうか...。

さて、今日2月1日は、CT検査がありますが...。
この先、どうなるのかわかりません。
今夕、1月31日の20時頃(私は退社後)に会議が2本確定ではいってしまい、病院に行けなくなりました。

投稿者 ひまつり : 08:00 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;