« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »

2009年11月30日

お題目:『 成城高校(工業高校) 50周年記念式典 』

行ってきたわけですよ。
昼の部と夜の部とあったんですが、昼は事前予約なしでおけだったので、
行かなかったんですがね。守口だったし。
夜の部は、会費も出したし。行きました。

なんと、野茂英雄さんは昼の部に来てたというではありませんか。orz
つ「昼の部にも行けば良かったと。(後悔は少しだけ
夜の部は、OBとか元教員とか教員とかまぜての会食でした。
こういった記念式典の会食というより記念式典自体初体験だったんですけど。
楽しかったです。はい。

今里哲さんのシャンソンショーもありましたし、スライドショーもありました。
今里哲さん9期の方だそうです。すごいです。

で、会食とはいえ、立食だろうとタカを括っていたのですが…
なんとテーブル会食だったのですよ。(驚き
#正直、受付をせずに引き返そうかとおもったくらい。場違いかと思わされたw

で、Aテーブルだったわけですよ。
そこにはなんと8期の方が4名、12期の方が1名、23期の方が1名、13期?の方が1名
残る34期の私です。(1名様空席となってしまいました)

12期の方が、いろいろとお話していただいたので、大変楽しく式典参列できました。
お名前を忘れて(というか名刺交換忘れてました)ました。(汗
8期となると、私の親と同年代なんですよね。恐縮モノです。

あと、旧情報技術科 増田先生、三野先生が在校教員として参加され、教員OBとして、
小林日出人先生と田井元校長先生も参列されてました。
一応、増田先生と小林元先生には挨拶をさせていただきました。
三野先生は会話中だったので会釈を。田井元校長先生は、遠巻きに(汗

今年の11/7には、文化祭だったのですが、インフルエンザの件もあり、訪問しなかったのですがと
増田先生にお話ししたところ、「その件で、外来訪問はすべて断っていた」とのこと。
来年機会があったら、寄らせてもらいますとお話ししました。
ほとんどの先生方が転勤や退職されていました。
もちろん、恩師である谷川孝先生も退職されたとのこと。
あわよくばお会いできればとおもってましたが、甘かったようです。

1期/2期の方々は毎年同窓会をやっているそうです。(いつまでもお元気ですねえ
34期情報技術科でも成城ob会でもいいので、同窓会したいなあ。

投稿者 ひまつり : 12:47 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2009年11月19日

お題目:『 KBS京都 デジタル再送信のお知らせ 』


KBS京都 デジタル再送信のお知らせ(J:COM)

J:COMさん
KBSもいいけどさ。BS11/12の再送信もがんばってよ。
技術的に難しいって。。。適当に逃げないでさorz

投稿者 ひまつり : 11:27 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

お題目:『 なに、このぐだぐだ(苦笑 』

ということで、締切間隔が無いというか、期限までにできてればいいやという
感覚で仕事してくれるもんだから、スケジュール後発組にしわ寄せが来る来るorz
企画-開発-検証-出荷-サポートな流れですが、1stまたは2ndステップで時間が食い過ぎる状態に。
量産/試作費用概要計算なんて、開発が走ってからでもできるでしょうが。

なぜ、こんなことを書いてるかと言えば。
12月下旬発売の製品検証を未だにやっているということなんですよ。
普通、1ヶ月半前には完了して、梱包を開始し、物流に収める作業まで行かないと行けない
のですが、今回は、全く進みません。
それに、ソフトウェアまでも遅れまくって、バグが出まくり状態。
昨日も、不具合点を指摘して、修正させても、改善していない始末。
何考えとんじゃゴラァ な状態です。

リテール営業からは、検証情報をとっとと寄越せというし、開発からは修正したので検証
やり直しというし、纏められる情報も纏められない。
まじで、製品スケジュールを厳密/厳格/厳粛に管理する部署を作ってください>社長

投稿者 ひまつり : 07:42 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2009年11月13日

お題目:『 一点集中で「オリエンタルベーカリー」 』

オリエンタルベーカリーの配送車のお話です。

正直、運転が粗いですね。
まだ、一時期の佐川急便のほうがましなくらい非道いです。
朝6時50分頃、浪速郵便局側交差点(T字路)で遭遇したことです。
まあ、今回だけではなくて、以前からあって合計で50回以上はあるんじゃないですかね。
(ちょうど通勤路ですので)

浪速郵便局北向かい「フクホー」側にある喫茶店に業務用食パンを配送してるようです。
止まるのはいいんですが、歩行者(私)が居るにもかかわらず、私めがけて直進してくるんです。1m切ったところで急停車。
その喫茶店の配送を終わると、難波中交差点方面へ走っていきます。(発信時確認無しで)

ついでに、見かけるのですが、同一車輌かは判りませんが、オリエンタルベーカリーの配送車を見かけます。しかも停車状態で。
数分後に帰ってきても、そこに止まってますので。さぼってるんでしょうか。

配送時間がガチなんでしょうかねえ。これでよく事故が起きないなあと思いますね。
私は、1回に限らず轢かれる!と思ったことは何度もありますよ。このオリエンタルベーカリーの配送車に。

えっと。同社の営業部にあたるんでしょうね。「笑顔で〜」って書いてますが。
どうみても、ここらへん担当は、笑顔すらない&しかめっ面か睨んできてますけど?
契約店の方にしか笑顔にできない会社なんでしょうねえ。

今回の場所

例の喫茶店

さぼってる?という場所

投稿者 ひまつり : 07:16 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2009年11月12日

お題目:『 自分が「唯一神」のような考えをもつ技術者/エンジニア 』

自分の思想をもつことは良いことだとは思いますが、その思想を他人に押しつける
(「俺がこう思うので、こうであるべきなのだ。ソレを実行しないのは完全に間違って
いる」)のはどうでしょうか。

ということなんですがね。(汗
まあ、違ってる方向へ行ってるという前提であれば、修正させる提案程度ですよ。
強制修正させるのは、捻れ国会並?の摩擦を生じさせるだけです。
相手を納得/説得する努力を行い、修正を促すということくらいはしたほうが良いかと
思いますね。
えー、ここまでは個人間の話ですが。企業/組織内での話に移すとどうなるでしょうか。
物事(プロジェクト)として、ある程度の指針をたて、それに微調整をしつつ、プロジェクト
終了へと進めていきます。
立ち上げの段階での物言いであれば、受け入れられると思いますが、プロジェクトが走り
出してからの物言いを行うということは、かなりの労力と弊害が発生します。
また、走り出したプロジェクトには、資金投入もありますので、路線変更となると、
さらなる資金投入が必要となります。
そんな、のろのろ/うろちょろな走り方では、プロジェクトはいつになっても完成しません。

締切も近いのに、締切前に確認を依頼して、依頼した分はこなすが、さらなる変更を
かけ再検証を行う事態も発生します。ここら辺は、きちんとスケジュールは守って欲しいところです。

さて、最後。企業/組織と個人(ユーザー)の話です。
一般的、通常的にもクレームというやつに発展します。企業としてはこれ(決定された
プロジェクト)で走った結果、製品化されたものです。
ユーザーが、その製品化したものを購入し、問題が発生するも、企業側の検証では再現しない。
この事態に対して、企業責任を言い出す人です。いわゆるクレーマーです。
まあ、株主や筆頭株主、出資者なら会社方針に口出しする権利がありますので、方針について
物言うことは出来ます。100%遂行しないといけなくなります。(ある意味)
購入者は、あくまでその製品を購入しただけに過ぎず、問題が生じたから、問答無用で
不具合を認め、謝罪などのコメント開示せよというものです。(実例)
パソコン関係の製品ですので、100%互換性をもたせて設計することは、ほぼ不可能です。
製品化後も新規格などで部品が変わっていきます。それを完全にフレキシブルにより、
安定したものを提供することは不可能です。メーカーとして努力はしますが。
企業方針にもの申すというユーザーは、意見としてはありがたいですが、強制する(実行
せよ)と言われると、社長(筆頭)へ内容証明でも送って対応させればいいのでは?と思います。
一相談窓口で「ギャーギャー」言っても、あんまり効果はありませんよ。
「クレームが届きましたので、こう対処しました」としか記録されませんし。反映するかは
上層部でおこないますし。
該当者は、ごく一部の組合せで起こる問題に対して、「リコールせよ」ですからね。
割合的には、1%も行きませんね。実際。
(ちなみに、このクレームの人、エンジニアと言ってますがね。実際どうだか(苦笑))

私個人が、不具合を被った場合、一応メーカーへ問い合わせます。しかし、起こってる
問題を解消してくれればいいので、企業方針については一切物言いしません。
問題を解消できなければ、そのメーカーのものを今後、買わなければ良いだけですから。

長々と書いてますが、スミマセン。だが、深くは反省してない。

偶然、読んだ方は、何かしら言いたい/反論したいことがあるかも知れませんが、単なる
私の愚痴ですので、この記事に限ってはコメントとTBは不受理設定とさせていただきます。

投稿者 ひまつり : 07:39

2009年11月11日

お題目:『 まさか、大阪にいたとは(というか船ネタ? 』

ということで、約12時間遅れて書きます(え

大阪-沖縄の船に乗船しようとして通報されたと。市橋のやつ。
てことは、この船ですねえ(多分
http://www.osaka-ferry.net/01kouro/okinawa-amami/index.htm
となると推測するわけですよ。
なぜかって。ちょくちょく四国へ帰省するので、船旅を選択してるので...
TVの映像見て、あーかもめフェリーのほうかとわかっちゃいました。
で、自動的に私が利用する関西汽船/ダイヤモンドフェリーが除外されます。
ついでに瀬戸内航路系も外れますね。(九州行き系)
(まあ行き先が沖縄なので、その時点で外れます)
ということです。


さて、一昨年あたりにカモメフェリーからATCへ引っ越した関西汽船/ダイヤモンドフェリーです。
関西汽船(http://www.kanki.co.jp/)
ダイヤモンドフェリー(http://www.diamond-ferry.co.jp/)
この2社が合資会社を立ち上げ、会社1本化するようです。
フェリーさんふらわーという社名でしたかね。

大阪-松山で利用するんですが、
初めて利用したときは、2等寝台でしたけど、相部屋状態なので、お隣さんがうるさい。
その帰りは2等でした。
2度目の利用では、往復で2等部屋を取りました。かなり落ち着けますね。個室ですし。
で、コンセントもあるので、食べ物を持ち込んで、電気ケトルも持ち込んで飲み食いしました。
(飲食禁止とはなかったはずなので)

今年半ばから神戸の寄港がなくなったので、大阪/松山の出航時間と着港時間が大幅にずれてます。
時間スケジュールたてるの大変に。
出航は遅くなるし、着港は早くなるし。どっちの時間だとお店開いてないし。
まあ、自動車+同乗者1名の旅になるので、憑かれない方法を選ばないと行けないわけで。
寝てる間に移動できる船は便利ですね。今のご時世的に、値段が高めですが。
高速1000円も魅力ですが、船も魅力ですよ。
できれば、出航は遅くても良いから、着港はもう少し遅くして欲しいなと。
のんびりしたいです。

投稿者 ひまつり : 07:52 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2009年11月10日

お題目:『 WebMoney Award 2009 』

なんてものがやっていたので、貼り付け

もちろん、投票はしてきましたよ。

ということで、ベタっ

WebMoney Award 2009

投稿者 ひまつり : 09:56 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

お題目:『 近鉄奈良線の奈良県からの利用者はゆとり族 』

とまあ、こんな題目を付けましたが。

とにかく、隣の席に座った人への配慮がない。新聞を読むためなら二人分の席を
占有することも何とも思わない。
早朝混雑期の近鉄に乗車したことがない田舎者の状態ですね。まあ石切乗車組でも
若干2名ほどそう言うの居ますけど。席はきちんと座ってますね。

奈良からの乗車してる人は、座ってる隣の席にぶつかっても何ら対策を取らない。
2度目以降はぶつからないようになんとかするもんでしょ。
新聞読むにしても、前面に記事が記載されているわけではないので、部分的に折ることは
できるでしょ。私が新聞を読むときは記事単位で折りたたみます。
(記事の移動が大変ですけど、隣の人にぶつけることを考えると、なんとでも)

大阪難波駅降車時の若干2名(石切乗車組)のほうは、通常扉は余裕を持って2名分の幅を持っています。
その2名は扉のど真ん中に立ちふさがるようにして降車していきます。
内1名はのぼりエスカレータを駆け上がります。そんなに地下鉄連絡(乗り換え)がシビアなんでしょうか。
大阪市営地下鉄 御堂筋線の方は、結構ゆっくり出来ますが。
私は、大阪難波を出るとそのまま地上へ出ますので、地下鉄はよほどのことがない限りは
利用しません。(1駅歩こうってやつです。本当に1駅先に会社がありますので)

乗車時は、お互い譲り合って、気持ちのよい乗車を心がけたいものです。
あ、ヘッドホンの音漏れもだめですよ。(カナル式でも音漏れしますし)
ついでに車内の携帯電話の扱いも気をつけましょう。
(できれば、マナーモードにだけはしてほしいですね。電源切らないにしても)
音漏れも携帯電話も奈良県民のほうが多いですね。あの時間の電車では。

投稿者 ひまつり : 07:15 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2009年11月 9日

お題目:『 なんとかならんのかね 』

近鉄の5800系通勤車L/Cカーがいつも乗車する時間に充当されてるんですが、
二人一組の椅子構成仕様の電車なんですね。(両端座席除く)

椅子を支える支柱?に余裕をもたせてるのか、相方の人が体勢をかえると、椅子が
ガタガタと動くのです。
早朝出勤で眠く、仮眠をとるべく座っているのに体勢を変えたりして、椅子が動き、
場合によっては、肘などがぶつかります。
(場合によっては、勢いよく座ってくれるので、その影響が(略))
おかげで、仮眠すら取れず、ふらふらしています。この前なんて、その影響で
降車待ちしている車内の人にぶつかってしまいました。

輸送サービス向上のために、快適性が損なわれている状態にしか取れないです。

ついでに、難波駅の自動改札も閉鎖中になってるのもあったし。
たくさんの人が通るってのに、駅員は何をしてるんだとおもった。
閉鎖中改札機が「ぴこんぴこん」鳴ってるのに、立ってるだけの駅員でした。


あとは、御堂筋。
あそこらへんは、たしか路上喫煙禁止区域だったはず。
吸い殻は落ちてるし、路上喫煙はしてるし。実効性のある規制ってないんでしょうかね。
ま、わたしゃ、嫌煙派なのでたばこ税引き上げ(増税)には賛成ですよ。@1000円でも。
ついでにたばこ絡みで。
駅構内の喫煙。
近鉄では、原則、喫煙コーナー以外での喫煙は禁止です。
生駒駅では喫煙コーナーが白線で囲ってあるにもかかわらず、白線をこえ、喫煙コーナー以外
で喫煙している人がたくさんいます。
石切駅でも改札を通って、すぐたばこに火を付ける人も居ます。(改札から喫煙コーナーまで
50mほどあります)
難波駅でも、プラットホーム上では完全禁煙となっていますが、ときおりたばこの匂いがします。(特急車両からの流煙も推測できますが)
あと対面販売が増えてますが、タスポの影響だそうです。
タスポスキャナを対面販売でも置いたら良いのにね。
タスポスキャナを(認証)通過できない人には販売しないと。違反販売者には罰則(販売権利剥奪とか)

ICカードスキャナで思い出した、iD/PiTaPaとかで使える自販機少なすぎです。もっと増やして(苦笑

投稿者 ひまつり : 07:57 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2009年11月 6日

お題目:『 レイトン教授と魔神の笛 』

11月26日だったことを、完全に忘却していた。
いま、焦ってamazonで注文した(滝汗

いまだに第1シリーズの1作目が終わったとこなんですがorz

投稿者 ひまつり : 07:53 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

お題目:『 そろそろ 』

買うかな。PS3(遅
PS3版テイルズオブヴェスペリアが出来ん。(封入特典のコードもあるし
※初回限定ではなかった...amazonめやってくれたなあorz

違うプラットフォームでシナリオも変えてくれてるみたいなので…。
テイルズオブヴェスペリアが出た。XBOX360のときも、本体をもっていないため
急遽買うはめになってしまった。
セット製品も転売厨に買い占められ、本当に買いたい人が買えないという顛末に。
(5万ほどのセットが10万したんでしたっけ)

バンダイナムコゲームスさんも、良い製品をだせるのに、商売に関しては
むちゃくちゃですね。攻略本ビーキュービスト(だっけ)発行のオフィシャル攻略本も
すぐに完売して、重版はありませんと言い切る始末。
そんなに転売厨の利益貢献しなくても。とおもう私でした。

   

投稿者 ひまつり : 07:36 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2009年11月 5日

お題目:『 電車待ち とかマナー? 』

昨日、あったことだが。
近鉄難波線 難波駅では、阪神と近鉄の相互運転を開始し、各社車輌が乗り入れている。
また、近鉄は4枚扉で阪神は3枚扉となっており、乗車位置が変わってくる。ついでに、
同じ運転車種(各駅停車や準急など)であっても、車輌によっては乗車位置が変わる。

今回、18時30分ころの準急に乗車すべく、難波駅にて2番線で待っていたときのことである。
該当車輌は阪神車輌であるため、乗車案内モニタにも△青で表示されていた。
※近鉄車輌の場合は、○印となる。
その車輌については、阪神車輌なので、△乗車目標で並ぶということになる。
しかし、○乗車目標列に並び、間違えたのを平然とし、割り込みをかけてきた学生二人組がいた。
ブレザーであったし、シールドのような5角形の型に×の模様が入っていた。
私は、列2番目であったが、さも(横から)入れるのが当然という格好でつっこんできた。

ついでに、常に言われてきていたが、車輌内での携帯電話の扱い。
せめて、マナーモードにだけはしてくれ。と言いたい。
(携帯周波数とペースメーカーの因果関係はほぼ白だが、影響が在るかも知れない時点で
自粛すべきだと考えている)
なので、私は優先座席に座るときは、携帯電話の電源を切ることにしている。
もちろん、お年寄りをみかければ席も譲る。優先座席で無かろうとも。
さらに、近鉄車輌と阪神車輌とでは、優先座席の位置も真逆なのである。
近鉄車輌は奈良方面、阪神車輌は三宮(難波)方面にある。

我利我利の世の中のなせるワザなのか。周りに配慮されない乗車マナーが多くなっている。
毎朝の電車、奈良方面からの電車である。
6時台とはいえ、まだ若干座れるほどの程度であるが。大股を開いて座っていたり、
近鉄車輌割当の列車なのだが、最近のものは、一人分のスペースぽい仕切りが施されていることがある。
それをまたいで座って、混んできても詰める(膝送り?)ことすらしない。
新聞を読んでいても、全面的に開くし。
「先に座ってんだから、詰めたりしねー」みたいな人が多すぎです。
で、隣に座ったら、めいっぱい反対側へスライド(移動)する人すら居る。
奈良方面の人って、かなりの「ゆとり世代」「シュガー世代」なのでしょうか。
※石切駅利用なので、私が乗車する一個手前がもう奈良の駅です。


あ、インフル時期なので、時間差〜をやってる人が居るみたいです。
一言「時間差で乗車した電車で感染したら、どうするの?」
おいらは早朝出勤(時間後の残業はしません)なのは、みなが夜残業してるのと同じ間隔です。
ただ、エンドポイント(終了地点)を自然と付与できる環境を作っているだけです。

投稿者 ひまつり : 07:35 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2009年11月 4日

お題目:『 まったく 』

道路の右端を歩行者が通っちゃいけない場所なのか?

ということで、白線+点線型の端(要は線の内側[道路側じゃないほう])を歩いていたら、
必要以上に寄ってくるトラックが。シートベルトもしていない。
(後輪に巻き込まれそうなくらいに)
まあ、ここの車輌って改造車(青っぽいの)もあるんだけどね。爆音のするヤツ。
株式会社 柏村商店ってとこのなんですが。

あと、A地点で歩道を横断中に容赦なくつっこんでくる軽自動車がいた。
結局、南朝日ビルの関係者(女性)を送ってきた男だった。
送り終えると携帯を左手で通話しながら走り去っていった。
ナンバーは57-31としか見えなかった。<とっさのことなので間違っているかも

それにしても、シートベルト未着用と携帯電話、約50cc電動自転車とかおおいですなあ。
この近辺。しかも自転車が歩道を走行して良いと改悪法律のせいで、約50cc電動自転車が
電動状態で歩道を走行するし。
ついでに、ヤマダ電機 LABI-1 NAMBAの駐輪場はきちんと整備/管理されていないし。
ヤマダ電機 LABI-1 NAMBAの駐輪場と道路の間には歩道が整備されているが、バイクが
容赦なくエンジン稼働状態で走行してるし。
時々ヤマダ電機に文句言ってやろうかとおもうくらい。(この場合は、公道なので警察か


例によって、場所(地図)

株式会社 柏村商店

A地点

南朝日ビル[エール学校(1号館と隣接)]

ヤマダ電機 LABI-1 NAMBA

投稿者 ひまつり : 07:33 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;

2009年11月 2日

お題目:『 浪速区 大阪木津市場(株)周辺の一方通行は、在って無い物 』

えー、浪速区の大阪木津市場(株)周辺の一部に一方通行がありますが、
逆送する車が絶えません。路駐も(しかも2重駐車)
これで、よく事故が起きないですねえ。
しかも、近くに敷津小学校もあります。ついでに大阪中華学校もあります。
今日の目撃した車両は、ナンバーは確認できませんでしたが、車に書いてある店名は
確認しました。
三木寿司と三国寿司です。どちらもワゴン車(片方は軽自動車)。
パチンコ屋アローの東側の一方通行をいとも普通に逆送していきました。
そして、元ニチレイ冷凍庫のほうへ右折していきました。
ちなみに、難波社会保険事務所の北側の道も逆送のまま出てきています。

ついでに、おまけです。これも逆送常態化しています。
グランドハイツナンバの交差点より逆送し、ドーミーインなんば方面へ抜けていくか
途中のコインパーキングで抜けていく。横手商店の関係車両。
横手商店の車両には、何度も轢かれそうになりました。グランドハイツナンバの駐輪が
道いっぱいになってるのも要因ですが。
駐輪といえば、UB21難波南の南側道路も駐輪でいっぱいで車両が満足に走れないときがある。
今日は、そこに輪をかけて、軽自動車が駐車していて、完全に道をふさいでいた。


関係リンク?(笑

大阪木津市場(株)

ARROW 浪速店

難波社会保険事務所

グランドハイツナンバ

ドーミーインなんば

横手商店

UB21難波南

投稿者 ひまつり : 07:44 | コメント (0) | トラックバック
この文章観て、ギョっとしたひとは気にしないでください。(^^;;;